乾癬(かんせん)

乾癬とは

乾癬とは

乾癬(かんせん)とは、発疹を伴う慢性の皮膚疾患です。
皮膚の赤くなる「紅斑」、皮膚が厚くなり盛り上がる「肥厚」、皮膚の表面に銀白色のかさぶたが生じる「鱗屑」、鱗屑がポロポロと剥がれる「落屑」などの特徴的な症状、そしてその分布から、比較的診断は容易です。必要に応じて、発疹の一部を採取して顕微鏡で観察する生検を行うこともあります。

乾癬のタイプと症状

乾癬には次にご紹介するようにいくつかの種類がありますが、その中でも「尋常性乾癬」が全体の約90%を占めています。
なお、かゆみが出るのは全体の半数程度と、乾癬だから必ず現れるというわけではありません。

尋常性乾癬

乾癬のほとんどが、この尋常性乾癬に分類されます。
紅斑、肥厚、鱗屑、落屑の特徴的な症状が見られます。経過としては、まず皮膚が赤みを帯び(紅斑)、厚みが出て(肥厚)、その後魚の鱗のような皮膚になり(鱗屑)、最後にその鱗が剥がれ落ちます(落屑)。
また、皮膚だけでなく爪にも症状が現れることがあります。その場合は爪が白く浮き上がったり、デコボコができたりします。

関節症性乾癬

尋常性乾癬の紅斑、肥厚、鱗屑、落屑の症状に加え、関節炎を伴うタイプです。
手足の関節、アキレス腱、足裏などに痛みや腫れ、こわばりなどの症状が出現します。
一般には皮膚症状の後に関節症状が続きますが、同時または逆順になることもあります。
関節症状が先行した場合には、関節リウマチとの鑑別が重要になります。

膿疱性乾癬

紅斑、肥厚、鱗屑、落屑の症状に加え、膿疱が認められるタイプです。
皮膚の表面が赤くジュクジュクし、そこに膿疱が発生します。
急な発熱を伴う場合には、入院が必要になることもあります。

乾癬性紅⽪症

紅斑、肥厚、鱗屑、落屑の症状が全身に広がり、特に皮膚の赤みが特徴とされるタイプです。
発熱や全身倦怠感、悪寒などの症状を伴うこともあります。
尋常性乾癬に対する正しい治療が行われなかった場合に起こることが多くなります。

滴状乾癬

⾵邪や扁桃腺炎などをきっかけとし、水滴のような小さな発疹(0.5〜2cm程度)が全身に現れます。
比較的若い世代で発症しやすい乾癬です。
感染症の治療により症状は軽快しますが、再発を繰り返し尋常性乾癬になることもあります。

乾癬とアトピー性皮膚炎の違い

乾癬と似た症状を持つ病気として、アトピー性皮膚炎があります。
皮膚の乾燥、炎症などの共通する症状が認められますが、その違いを知っていれば鑑別は比較的容易です。
※どちらも治療が必要ですので、お早めにご相談ください。

  乾癬 アトピー性皮膚炎
発症する箇所 全身に現れることがあるが、顔には出にくい 額、耳・目のまわり、首、腋、手足の内側など(特に顔に出やすい)
症状・痒み 皮膚の赤み、鱗屑が特徴的。痒みが出るのは約半数 強い痒みを伴い、掻くことで皮膚が肥厚する
見た目 皮膚が銀白色の鱗状になる(鱗屑)のが特徴的 肌荒れが悪化したようであり、鱗屑は見られない

乾癬の原因は?うつる病気?

乾癬の原因は?うつる病気?

乾癬の原因は、未だはっきりと解明されていません。
現在のところ、自己免疫反応の起こりやすい体質の遺伝、食生活の乱れ、肥満、妊娠・出産、感染症、ストレス、薬の副作用などが発症に影響しているのではないかと考えられています。
なお、乾癬が人から人にうつるということはありません。
膿疱性乾癬では膿疱が生じますが、この膿にも細菌は含まれていません。

乾癬の検査・診断

乾癬は特徴的な症状を持つため、多くの場合、医師による問診と視診のみで診断ができます。
他の疾患との鑑別が必要な場合には、血液検査、組織を採取して行う病理組織検査などを行います。
関節リウマチと鑑別する場合には、関節リウマチの検査(血液検査・画像検査)が行われます。

乾癬の治療方法

薬物療法

活性型ビタミンD3製剤やステロイドの外用が基本となります。
重症である場合、広範囲である場合には、レチノイド製剤やPDE4阻害剤、免疫抑制剤の内服が有効となります。
ステロイドの内服については推奨されていません。

紫外線療法

乾癬は、夏場には症状が良くなることが多く、紫外線療法が有効であることが分かっています。
当院では、「エキシプレックス308」という最新の紫外線治療器を導入しています。高密度の照射が可能であるため、従来よりも治療時間が短くなります。

TOPへ