粉瘤(アテローム)

粉瘤(ふんりゅう)の症状

粉瘤(ふんりゅう)の症状粉瘤(アテローム)とは、皮膚にできるしこり状の良性腫瘍です。
何らかの原因によって皮膚の下に袋状の構造物が形成され、そこに皮脂や角質が溜まって発生します。
ドームのように皮膚が盛り上がります。
全身のどこにでも発生し得るものですが、特に摩擦の多い部位に好発します。
脂肪腫と同様、自然に、あるいはスキンケアをして治るというものではありません。指で押したりすると、中から悪臭のある貯まった角質・皮脂が出てきます。

症状が悪化すると?

粉瘤を放置していると、だんだんと大きくなります。
ご自身で潰して小さくしても、袋状の構造物は残っているため、皮脂・角質が溜まると再び盛り上がってきます。
また、炎症が起こると腫れ・赤み・痛みが出現し、繰り返すほど色素沈着も起こりやすくなります。
放置して良くなることはありません。また、大きくなってから治療すると、それだけ傷痕も大きくなります。粉瘤に気づいた時には、お早めにご相談ください。

脂肪腫との違い

粉瘤とよく似たものとして、脂肪腫が挙げられます。
脂肪腫も粉瘤と同様に盛り上がっていますが、まわりの皮膚と同じ色をしており、基本的に痛みはありません。
赤くなっていたり、青黒くなっていたり、痛みがある場合には、脂肪腫ではなく粉瘤を疑います。

詳しくはこちら

粉瘤ができる原因

粉瘤ができる原因粉瘤は、皮膚の下にできた袋状の構造物に皮脂・角質が溜まることで発生します。
なぜ、この袋状の構造物が形成されるのか、はっきりしたことは分かっていません。
ただ、毛穴の詰まり、外傷、ウイルス感染、摩擦などが関与しているのではないか、との指摘があります。
なお、袋状の構造物なくしては発生しないものですので、「不潔だから粉瘤ができる」というのは誤りです。

粉瘤は自然に治る?放置するとどうなる?

粉瘤は自然治癒しない

粉瘤は、ニキビのように自然に、あるいはスキンケアをしたから治るというものではありません。
見た目を含め、症状を改善するためには、治療が必要となります。

放置すると腫瘍になることも

粉瘤は、放置するほど、大きくなっていきます。
すると当然、治療をした時の傷痕も、大きくなってしまいます。
また感染を起こした場合には、痛みが強くなり、袋状の構造物が破壊され、膿瘍が形成されます。
そしてさらに放置すると、皮膚組織の壊死に至ります。
実際には、患者様が壊死を起こすまで放置されるケースはほとんどありませんが、放置するメリットというものはありませんので、「粉瘤かな」と思った時点で、お早めに受診されることをおすすめします。

粉瘤を自分で潰すのはNG

粉瘤は、指で押すなどすると、中から悪臭のある角質や皮脂が出てきます。
一時的に小さくなりますが、やがて再び皮脂・角質が溜まり再発します。
また、潰すことで感染を起こし、膿瘍、皮膚組織の壊死への進行や、色素沈着を起こす可能性が高くなります。
粉瘤ができた部位によっては、気づかないうちに潰してしまうこともあります。
そういったリスクを排除するためにも、早めに、皮膚科などを受診しましょう。

粉瘤の治療方法

くりぬき法

専用のパンチを用いて皮膚に小さな穴をあけ、そこから袋状の構造物・内容物を摘出する治療です。
傷痕が小さいというメリットがありますが、すべての症例が適応となるわけではありません。
また炎症を起こしている場合にはまず排膿を優先するために縫合は行いません。
粉瘤のサイズが大きい場合や、まわりの組織と癒着している場合には、適応外となります。
そのため、くり抜き法を希望される場合には、大きくなる前に、早めに受診することがポイントとなります。

切除法

粉瘤の大きさに応じて皮膚を紡錘形(レモンの形)に切開し、そこから袋状お構造物・内容物を摘出する治療です。
止血後、縫合が必要です。約1週間後に抜糸をします。
放置して大きくなった粉瘤、癒着している粉瘤であっても適応となる治療法です。くり抜き法と比べると、より確実性の高い治療と言えるでしょう。一方で、粉瘤と同程度の傷痕が残る場合があります。
炎症がある場合は炎症が治まってから切除術となります。

TOPへ